日本三大夜景とは?どこにあるか知ってる?それぞれの特徴や違いを解説!
リゾートバイトお役立ち情報2025/04/24
最終更新日:2025/04/24

日本三大夜景は一つじゃない!函館・神戸・長崎に加え、若草山・北九州・横浜まで新旧の魅力を徹底解説。選定基準や見どころ、ベストな楽しみ方も紹介します。
夜景といえばロマンチックで心に残る風景のひとつ。
本記事では、以下のポイントを中心にわかりやすく解説します:
しかし実は、「日本三大夜景」と呼ばれるものは、歴史や選定団体の違いにより“3種類”存在するのをご存知でしょうか?
- 三大夜景それぞれの成り立ちと選定基準
- 各夜景スポットの見どころやアクセス情報
- ベストシーズンやおすすめの楽しみ方
夜景が好きな人はもちろん、旅先を探している人にも役立つ内容です。ぜひチェックして、自分だけのお気に入り夜景を見つけてみてください。
人気コラム💡
💡 リゾートバイトは危ない?危ないといわれる理由と対策を解説
💡 リゾートバイトの年齢層は?年齢に合わせた勤務先選びのポイントについても紹介
💡 リゾートバイトで移住準備!リゾートバイトで住んでみるべきおすすめエリア5選
日本三大夜景とは
日本の美しい夜景は多くの人を魅了しますが、「日本三大夜景」と一口に言っても、実は以下の3種類が存在しています。
- 日本三大夜景
- 新日本三大夜景
- 日本新三大夜景(日本新三大夜景都市)
それぞれがどのように選出されたか、またその背景にどのような狙いがあるのか、以下より見ていきましょう。
日本三大夜景
日本三大夜景とは、古くから全国的に知られている以下の3つの夜景スポットを指します。しかし、発表団体や選定基準は不明です。
- 北海道函館市の函館山
- 兵庫県神戸市の摩耶山
- 長崎県長崎市の稲佐山
この3つは長い歴史の中で多くの旅行者を魅了しており、日本の夜景観光の象徴的存在です。
新日本三大夜景
新日本三大夜景は、夜景愛好家による団体「夜景倶楽部」によって、2003年に発表されました。アクセスのしやすさや観光資源としての魅力、地元の評価・知名度、独自性などを選定基準としています。
- 奈良県奈良市の若草山
- 福岡県北九州市の皿倉山
- 山梨県山梨市の笛吹川フルーツ公園
この3ヵ所の夜景は、地方都市が持つ独自の魅力を発信しようとする取り組みの一環として注目されています。
日本新三大夜景(日本新三大夜景都市)
日本新三大夜景(日本新三大夜景都市)は、2015年に設立された新しい観光概念で、都市レベルでの夜景の美しさを取り上げたものになります。全国の夜景観光士の投票によって選出され、3年ごとに改選される仕組みです。
- 福岡県北九州市
- 長崎県長崎市
- 神奈川県横浜市
これらの都市は、それぞれが多彩な夜景スポットを擁し、観光資源としてのポテンシャルが非常に高いと評価されています。
それぞれの違い
現在する「日本三大夜景」「新日本三大夜景」「日本新三大夜景」には、いくつかの明確な違いがあります。
夜景の分類 | 発表団体 | 発表年 | 選定基準 |
---|---|---|---|
日本三大夜景 | 不明 | 不明 | 不明 |
新日本三大夜景 | 夜景倶楽部 | 2003年 |
|
日本新三大夜景 | 般社団法人 夜景観光コンベンション・ビューロー | 2015年 |
|
函館山は、日本三大夜景の中でも特に知名度が高い観光地の一つです。標高334メートルの山頂から一望できる夜景は、その美しさから「100万ドルの夜景」とも称され、国内外から多くの観光客が訪れます。
日本三大夜景は歴史的な価値を、新日本三大夜景は近代的かつ自然美を、日本新三大夜景は都市規模とその先進性を体現しています。それぞれの違いを理解し、目的に応じて訪れる場所を選べば、より充実した夜景体験を楽しむことができるでしょう。
日本三大夜景の特徴
最も古いとされる日本三大夜景の特徴を解説していきます。
1.函館山(北海道函館市)
函館山は、日本三大夜景の中でも特に知名度が高い観光地の一つです。標高334メートルの山頂から一望できる夜景は、その美しさから「100万ドルの夜景」とも称され、国内外から多くの観光客が訪れます。
北海道ならではの澄んだ空気が、美しい街並みと海岸線を一層際立たせます。また、函館市街地が扇形に広がる独特な地形も、夜景をさらに魅力的なものにしています。ロープウェイで簡単にアクセスできる点や、時間ごとに変化する光の景色も楽しみの一つです。
【函館山基本情報】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 北海道函館市函館山山頂 |
アクセス方法 |
|
駐車場 | 有り(季節によって規制があるため、公式サイトを要確認) |
公式サイト(摩耶ビューライン) | https://334.co.jp/ |
2.摩耶山(兵庫県神戸市)
摩耶山は兵庫県神戸市に位置し、「きらめく神戸の夜景」として人気を集めている場所です。「掬星台(きくせいだい)」と呼ばれる展望スポットから神戸市街地と大阪湾、さらに遠くには関西国際空港の夜景まで見渡せます。
明るくきらめく都会の灯りと自然が調和した景色は、「天の川」を掬うような美しさです。また、ドライブやデートスポットとしても多くの人々に親しまれています。
【摩耶山基本情報】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 神戸市灘区摩耶山町2-2 |
アクセス方法 |
|
駐車場 | 有り |
公式サイト(摩耶ビューライン) | https://koberope.jp/maya |
3.稲佐山(長崎県長崎市)
稲佐山は長崎市を象徴する夜景スポットで、高さ333メートルの山頂から見渡せる光景は息をのむほどの美しさです。海と山が織りなす地形の中に美しく配置された街灯や建物の明かりが、真珠のように輝いて見えます。
長崎市の夜景は「世界新三大夜景」にも認定されており、世界的にも高く評価されています。観光客向けに整備された展望台やロープウェイなどの施設が充実しており、夜景観賞とともに長崎市の歴史や文化を体験できる点も魅力の一つです。
【稲佐山基本情報】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市淵町407-6 |
アクセス方法 |
|
駐車場 | 有り |
公式サイト(稲佐山公園) | https://inasayama.info/ |

新日本三大夜景の特徴
続いて、新日本三大夜景の特徴を見ていきましょう。
1.若草山(奈良県奈良市)
若草山は奈良市の東部に位置し、標高342メートルの緑豊かな山です。
夜景スポットとしては山頂からの眺望が最も有名で、奈良市内の夜景が広がる幻想的な光景が見られます。
春から秋までの季節には、観光客が多く訪れる夜間ライトアップイベントなどもあり、夜景を見るだけでなく特別な夜の雰囲気を楽しめます。
奈良公園や東大寺といった歴史的な観光スポットと併せて訪れることで、旅行全体をより充実したものにすることができます。
【若草山基本情報】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市雑司町469 |
アクセス方法 |
|
駐車場 | 有り |
公式サイト(奈良公園) | https://www3.pref.nara.jp/park/item/2585.htm |
2.皿倉山(福岡県北九州市八幡東区)
皿倉山は、北九州市が誇る人気の夜景スポットで、標高622メートルの山頂から市内を360度見渡すことができます。冬の澄んだ空気の中では、関門海峡や北九州工業地帯の美しいライトアップが際立ち、その壮大なパノラマ風景はまさに圧巻。
頂上には観光ケーブルカーとスロープカーが運行しているため、アクセスが良い点も魅力です。また、「100億ドルの夜景」と称されるほど素晴らしい展望が楽しめることから、多くの観光士や夜景ファンたちにも高く評価されています。
北九州市内の観光名所と併せて訪れることで、旅の思い出に彩りを添えられるでしょう。
【皿倉山基本情報】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 北九州市八幡東区大字尾倉1481-1 |
アクセス方法 |
|
駐車場 | 山頂付近にはなし |
公式サイト (皿倉山ケーブルカー&スロープカー) |
https://www.sarakurayama-cablecar.co.jp/ |
3.笛吹川フルーツ公園(山梨県山梨市)
笛吹川フルーツ公園は山梨市にある公園で、その名の通りフルーツに関連する施設が数多く設けられた自然豊かな観光スポットです。夜になると、園内の光が美しいイルミネーションとなり、幻想的な雰囲気を醸し出します。
また、展望エリアからは甲府盆地全体を一望することができ、特に秋の澄んだ空気の中では夜景がひときわ輝きを増すのが特徴です。他にも、「新日本三大夜景」の一つとしても注目されており、静寂な自然環境と輝く夜景の対比が多くの観光客を引きつけています。
家族連れやカップルで訪れるのにも最適なスポットであり、旅行中の特別なひとときを楽しむことができます。
【笛吹川フルーツ公園基本情報】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 山梨県山梨市江曽原1488 |
アクセス方法 |
|
駐車場 | 有り |
公式サイト(笛吹川フルーツ公園) | https://fuefukigawafp.co.jp/ |

日本新三大夜景の特徴
日本新三大夜景は、3年ごとに見直されるため、最新の夜景スポットが選出されます。2024年(第4回目改選)に選ばれた夜景スポットはこちらです
1.北九州市(福岡県)
北九州市は日本新三大夜景において、2015年の創設時から一度も1位の座を譲らない人気都市です。市内には魅力的な夜景スポットが多く、観光資源の豊富さが特徴です。
おすすめスポット:門司港レトロ展望室
門司港レトロ地区にある展望室は、北九州市らしい工業地帯と歴史的建築物が織りなす夜景を一望できるのが魅力です。夜になるとライトアップされた建物が街全体を幻想的に彩り、ロマンチックな雰囲気を楽しむことができます。
【門司港レトロ展望室基本情報】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 福岡県北九州市門司区東港町1-32 門司港レトロハイマート31階 |
アクセス方法 |
|
駐車場 | なし |
公式サイト(門司港レトロ) | https://www.mojiko.info/spot/tenbo.html |
おすすめスポット:高塔山公園
高塔山公園は、地元住民や観光客に人気の夜景スポットです。公園の展望台からは、北九州市の広がりを一望できるほか、工業地帯の煌めく光を楽しむことができます。
その美しい夜景は「河童の隠した宝石箱」と名付けられ、日本夜景遺産にも認定されているのが特徴です。静かな夜景スポットとして、ゆったりとした時間を過ごすのに最適です。
【高塔山公園基本情報】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 北九州市若松区大字修多羅 |
アクセス方法 |
|
駐車場 | 有り |
公式サイト(北九州市観光情報) | https://kitakyushucity.guide/spots/detail/dd85486e-61b9-4f00-b3c3-058c2fa8d6f4 |
おすすめスポット:皿倉山
皿倉山は「100億ドルの夜景」とも称される、日本を代表する夜景地点の一つです。山頂に昇ると市街地の灯りが宝石のように輝き、空気の澄んだ冬場にはさらに遠くまで見渡せます。
ケーブルカーとスロープカーを使ってのアクセスも楽しく、旅行でも立ち寄りやすいスポットです。
【皿倉山基本情報】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 福岡県北九州市八幡東区大字尾倉1481-1 |
アクセス方法 |
|
駐車場 | 有り |
公式サイト (皿倉山ケーブルカー・スロープカー) |
https://www.sarakurayama-cablecar.co.jp/ |
2.長崎市(長崎県)
長崎市は日本新三大夜景としてだけでなく、「世界新三大夜景」としても知られており、国内外でその美しさが高く評価されています。湾曲した地形が作り出す独特の景色に、街灯りが加わった夜景は圧巻です。
おすすめスポット:グラバー園
長崎市は日本新三大夜景としてだけでなく、「世界新三大夜景」としても知られており、国内外でその美しさが高く評価されています。湾曲した地形が作り出す独特の景色に、街灯りが加わった夜景は圧巻です。
【グラバー園基本情報】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市南山手町8-1 |
アクセス方法 |
|
駐車場 | なし |
公式サイト(グラバー園) | https://glover-garden.jp/ |
おすすめスポット: 稲佐山
稲佐山は長崎市を代表する夜景スポットとして有名です。標高333メートルの山頂からは、長崎港を中心に広がる街灯りが一望できます。他の夜景スポットとは一線を画す、立体的な美しさが特徴で、多くの観光客が訪れます。
【稲佐山基本情報】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市淵町407-6 |
アクセス方法 |
|
駐車場 | 有り |
公式サイト(稲佐山公園) | https://inasayama.info/ |
おすすめスポット:鍋冠山
鍋冠山(なべかんむりやま)からの夜景は、稲佐山とは異なる角度から長崎市を楽しめる隠れた名所です。
地元の人々にも親しまれる落ち着いた場所で、静かに夜景をたのしめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市出雲2-144-1 |
アクセス方法 |
|
駐車場 | 有り |
公式サイト(ながさき旅ネット) | https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/60842 |
3.横浜市(神奈川県)
横浜市は日本新三大夜景の一つであり、モダンな都市風景と海の美しさが融合したロマンチックな夜景が特徴の人気都市です。観光スポットが多く、夜景に合わせて様々な楽しみ方ができるのも魅力です。
おすすめスポット:赤レンガパーク & 横浜赤レンガ倉庫
赤レンガパークと横浜赤レンガ倉庫は、横浜らしい歴史的な建築物が魅力のエリアです。夜になると幻想的なライトアップが施され、ベイエリアと調和した美しい夜景を楽しむことができます。
【赤レンガパーク & 横浜赤レンガ倉庫基本情報】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 神奈川県横浜市中区新港1丁目 |
アクセス方法 |
|
駐車場 | 有り |
公式サイト(横浜赤レンガ倉庫) | https://www.yokohama-akarenga.jp/ |
おすすめスポット:よこはまコスモワールド
よこはまコスモワールドは、都市型立体遊園地になります。特に大観覧車「コスモクロック21」から眺める夜景は、まさに絶景です。園内はライトアップされた遊園地の雰囲気を楽しめるので、デートや家族旅行でも大人気です。
【よこはまコスモワールド基本情報】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 横浜市中区新港2-8-1 |
アクセス方法 |
|
駐車場 | なし |
公式サイト(よこはまコスモワールド) | https://www.welcome.city.yokohama.jp/spot/details.php?bbid=199 |
おすすめスポット:横浜市開港記念会館(ジャックの塔)
横浜市開港記念会館は通称「ジャックの塔」として親しまれている、横浜のランドマークの一つです。国の重要文化財にも指定されています。
夜には建物がライトアップされ、横浜の歴史と現代が交錯するような景色が見られます。周辺の街並みとともに楽しむ夜景は格別です。
【横浜市開港記念会館(ジャックの塔)】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 横浜市中区本町1-6 |
アクセス方法 |
|
駐車場 | なし |
公式サイト(ながさき旅ネット) | https://www.welcome.city.yokohama.jp/spot/details.php?bbid=187 |
まとめ
日本三大夜景・新日本三大夜景・日本新三大夜景(日本新三大夜景都市)は、訪れる人々の心を動かす美しさを持ち、いずれも観光地としての魅力にあふれています。
それぞれの背景や違いを理解すると、次に訪れる夜景スポット選びがもっと楽しく、意味のあるものになるはずです。
気になる夜景スポットへは足を運び、自分だけのお気に入りの場所を見つけましょう。
▶リゾートバイトが最高に楽しい!仕事も遊びも充実する瞬間まとめ
リゾートバイトの魅力をわかりやすく解説!仕事と遊びを両立しながら、新しい出会いや観光地での生活を楽しむポイントが詰まっています。
▶リゾートバイトに向いている人とは?向いているかを知る方法も紹介
リゾートバイトが自分に向いているか知りたい方必見!適性の特徴やチェックポイントを簡潔に解説しています。
▶リゾートバイトでよく聞く「中抜け勤務」ってどんな働き方?
リゾートバイトの「中抜け勤務」を詳しく解説!休憩時間の活用法やメリット・デメリットを紹介しています。
▶リゾートバイトの年齢層は?年齢に合わせた勤務先選びのポイントについても紹介
リゾートバイトの年齢層や、年齢に応じた勤務先選びのポイントを解説しています。幅広い年齢層が活躍するリゾートバイトの実態を知りたい方に。
